2012.9.16 12:20
沖縄・尖閣諸島をめぐる数々の事件にかかわらず、中国の傍若無人ぶりは本当に目に余る。対抗策はないのか。神戸にある中堅商社「小林桂」がヒントになる取り組みを進めている。中国にほぼ一極集中する唐辛子輸入のありようを見直そうと、アフリカ・モロッコで独自に唐辛子を栽培。年内にも輸入を始めるというのだ。中国漁船衝突事件後のレアアース(希少金属)輸出規制が示す通り、資源を人質にとる中国外交は狡猾だ。一民間企業の小さな取り組みとはいえ、中国リスクを避ける考え方がそこにはある。(大谷卓)
■ アフリカで唐辛子… 本当にできる?
「あそこで唐辛子を植えられないか」
きっかけは、2006年夏。同社会長の小林博司が1人での海外出張を終え、帰社後に発したひと言だった。場所は、日本から1万キロ以上も離れたアフリカ・モロッコ。250ヘクタールの畑を取得したのだ。
スパイスを専門に取り扱う同社は従業員50人ほど。小林は30年以上前にイラン産のピスタチオに目をつけ、日本に輸入して「ヒット商品」にした経験がある。確かな見立てがあっての発言だが、唐辛子である理由もあった。
国内の唐辛子の輸入量は約1万1千トン。うち9割近くを中国産に依存している。中国からの輸入が止まれば、唐辛子が食卓から消える可能性がある。代替産地をつくり、中国依存に風穴を開けられないか。そんな思いも小林にはあった。
もっとも、現場は戸惑った。
現在、唐辛子プロジェクトを担当する営業部課長の常深克典(39)は「新しい事業を検討中で、唐辛子も候補のひとつだった。ただ、やれと言われても、どう進めればいいのか分からなかった」と振り返る。
まず、唐辛子栽培の経験がない。仮に栽培に成功したとして、中国産の価格に勝てる保証もない。社内では事業の進め方を議論したものの、答えが見つからず、実質棚上げされた。
■ 試行錯誤の末のスタート
まったく動いていなかったわけではない。09年には現地の取引先を通じ、契約農家に唐辛子栽培を依頼した。100キロ程度だったが、収穫もできた。
実は、唐辛子栽培にはアブラトキシンという強い発がん力を持つカビ毒素の発生をいかに抑えるかという懸案がある。アブラトキシンは、アスペルギルスフラバス菌がいなければ発生しないが、モロッコでどうかが分からない。
そこで翌10年は、安全な唐辛子を栽培できるかをチェックした。その結果、畑の管理さえ怠らなければ菌の発生を抑えることが可能だと分かった。つまり事業化のめどがたった。
国内でも動きがあった。日本貿易振興機構(ジェトロ)による支援策の活用だ。常深は当時、直接の担当ではなかったが、その支援策活用で唐辛子栽培を軌道に乗せられないかと思い描いていた。小林に直談判し、了承を得た上で、ジェトロの審査の末、支援を受けられることになった。
代替産地化を目指した唐辛子プロジェクトは動き始めた。が、懸案はまだあった。ひとつは農業経験のなさだ。アジア、アフリカ各地で異なる収穫方法や農薬頒布、価格設定は…。解決しなければいけない課題は山積していた。
■ 「きっと壁は乗り越えられる…」
常深はプロジェクトの担当に任命され、10年7月に現地に向かった。
「どれだけ準備しても不安はなくならなかった。ゼロからのスタートでしたから」
関西国際空港から飛行機で現地に向かったが、その間ほぼずっと、ミスターチルドレンの「終わりなき旅」を聞いていたという。
「閉ざされたドアの向こうに新しい何かが待っていて『きっときっと』って僕を動かしている」
「高ければ高い壁の方が登った時気持ちいいもんな」
そんなフレーズが自身の立場に似ている気がしたからだ。経由地を経て約22時間、常深は「きっと壁は超えられる」と頭の中で繰り返していた。
だが、やはり何度も壁にぶつかった。ひとつは言葉の壁。常深も英語はできるが、現地の農家で使われていたのはフランス語とアラビア語。意図が十分に伝わらないこともあった。それ以上の壁は、農業の専門用語の知識が十分ではなかったことだった。
「分かったと言ってくれても本当に分かっているのか…。農業の常識を知らないから、不安は二重三重になって襲ってきた」
帰国後、常深は茨城県内の唐辛子農家を訪れた。モロッコでの栽培方法が正しいのかをチェックするためだったが、農場をみて愕然(がくぜん)とする。
雑草が生え放題だったモロッコに比べ、茨城の農場は整然ときれいだった。葉の付き方も、畝の作り方も、土の質も…。何もかもが違った。同じ唐辛子の畑とは思えなかった。
「唐辛子の茎はある程度生育して高くなると、地面に陽が届かなくなり雑草も生えなくなる。それを知らないから、当時はあまりの違いに焦ってしまった」
ただ、そういう経験を積み、モロッコでのやり方があることにも気がついた。畝の間隔が日本と違うのは、モロッコの契約農家が、パプリカ栽培の経験を生かした結果。「農家の知恵」があると知った。
■ 対中国を考える「切り札」に
2012年の生産面積は10ヘクタールに増えた。8月末から第1次の収穫がスタートし、雨期の始まる11月ごろまで続く。収穫して天日干しし、日本に輸入する。収穫量は20~30トンになる見通しだ。
5~10年後までに年間生産量を千トンまで見込むが、実は思わぬ効果も生まれているという。
欧州各国から唐辛子の生産量について問い合わせがあったのだ。唐辛子は欧州でも調理に使われ、中国に依存する態勢を不安視されていた。中国リスクへ切り札だけでなく、欧州への「輸出」も視野に入ってきた。常深は「今回と同じスキーム(仕組み)はほかの産物にも活用できるはずだ」と言い、カードゲームにたとえて中国依存脱却のやり方をこう説明した。
「リスクを軽減するために手札をたくさん用意しておくのは勝負の鉄則でしょ。カードを切るとみせかけながら相手と交渉する手立てにすればいい。そうすることで、日本の力を示すことにもなるはずだ。唐辛子がその一例になればいい」
(敬称略)
以上、Sankei Biz 中国依存脱却のヒント「アフリカの唐辛子」 日本の底力を示すときより
リスクの分散は生き残りの鉄則とはいえ、分散が更なるリスクを生むこともあるという恐怖を克服して初めて、成功を収めることが出来るのでしょうね。
これから流行るといわれているクラウド・コンピューティングの最終形態はEaaS(Engineering as a Service)になる、ということで...別に何かに特化してみようという意図はありません。
CALENDAR
このブログを検索
2012年9月17日月曜日
2012年6月28日木曜日
螺旋状ビーム通信技術
2012年06月28日 19時00分18秒
By Erathic Eric
世界的に無線通信の量は膨大なものになっており、指定された帯域での通信は限界を迎えつつあります。それを一気に解決し、通信速度を2.5Tbps(約320GB/s)まで高速化できるという「螺旋状ビーム通信技術」の研究が佳境を迎えています。
BBC News - 'Twisted light' carries 2.5 terabits of data per second
Infinite-capacity wireless vortex beams carry 2.5 terabits per second | ExtremeTech
Vortex radio waves could boost wireless capacity “infinitely” | ExtremeTech
Terabits transmitted by twisted light
この技術はAlan Willner教授と南カリフォルニア大学のチーム、NASAのジェット推進研究所、テルアビブ大学が共同で研究を進めているもの。
現在の無線通信は同一の周波数で複数の通信を行うことができません。これは電波をSAM(スピン角運動量)情報だけで調整しているためで、Wi-FiやLTE、COFDMといった最新の通信技術だけではなく、ラジオやテレビでも同様です。しかし、実際は電波にはSAMと同時にOAM(軌道角運動量)の情報を持たせることが可能です。
いきなり「角運動量」といわれてもわけが分かりませんが、自転(地球が地軸に沿って回転する)で用いられるのがSAM、公転(地球が太陽の周りを回る)で用いられるのがOAMです。地球が自転と公転のどちらも同時に行っているように、電波もSAMとOAMを同時に持てるというわけです。
スウェーデンの物理学者Bo Thidéは、スウェーデンの研究所とイタリアの研究チームと組んで4年間研究を重ね、同じ無線周波数で複数の通信を行うことが可能であるということを証明しました。Thidéが用いたのは電波にOAMを追加することで螺旋状のデータストリームにする(Thidéいわく「radio vortex(螺旋無線)」)という手法で、ヴェネチアにおいて2つのストリームを同時に同周波数で飛ばし、442m離れたところで受信することに成功しました。
これがテストで使用したアンテナ(送信側)。冗談のようですが、標準的なパラボラアンテナに切り込みを入れてわずかにひねっているだけ。コルク抜きのような形で無線の電波が飛んでいくというイメージでOKだそうです。
一方、受信側は2つの普通のテレビアンテナ(八木・宇田アンテナ)を使用。トランスミッターを取り付けて同じ角度に向けて設置しておくと、アンテナで“螺旋無線”を受信してデコードするというわけです。
Willner教授らのチームはSAMとOAMの両方を使用する無線通信プロトコルを作り出せた、という点が大きな進歩です。Willner教授らのチームは実験で300Gbpsの可視光線データストリーム8本を使用。この8本のビームはそれぞれに異なるレベルのOAMツイストがかけられて1つの大きな螺旋状ビームを形成。送信されたビームはオープンスペースを通って、1m先の受信機で螺旋をデコードして処理されました。
コレが螺旋状ビームの構成。
実物はこんな感じになるようです。
この実験での通信速度は2.5Tbps(テラビット毎秒)。換算すると320GB/s、つまりBlu-rayの映画7本を1秒間で転送できるほどの速度でした。Thidéによって電波にOAMを追加するということが可能だと証明されてから、わずか数ヶ月でこのような偉業が達成されました。Thidéの言葉によれば、短期的にはOAMによって現在の無線通信でも速度が10倍~20倍に向上するほか、長期的にはOAMを深く理解することで、無線通信で利用できる帯域は無限に広がるだろうとのこと。
ちなみに、Willner教授のOAMリンクのシステムスペクトル効率(数字が大きいほど最大スループットが高まる)は95.7bit/s/Hz/site。この値はLTEだと16.32、Wi-Fi(802.11n)が2.4、テレビのデジタル放送(DVB-T)は0.55です。
そもそも、ベライゾンやボーダフォンがわずか数メガヘルツに対して何十億ドルも投資したり、ソフトバンクがプラチナバンド獲得に燃えていたのは、その帯域を得ることが通信事業者にとって死活問題となるからです。しかし、Thidéの研究がうまくいけば、帯域問題というのがほぼ無価値になるだけではなく、4G LTE通信事業者のLightSquaredの周辺でのいさかいごと、国際ローミングなどなど山積している問題も同じように雲散霧消します。
Willner教授のチームに課せられた次の課題は、螺旋状ビーム通信の通信距離がわずか1mという現状を、もうちょっと使用可能なレベルにまで伸ばすこと。今後、高容量通信が要求される状況で、1km未満の距離であれば、この技術は使えるだろうとWillner教授は考えています。この技術において問題となってくるのは大気の乱れなので、そういったものが発生しない宇宙においては、衛星間長距離通信での利用が期待されています。
実際問題、この技術の主な限定要因は、OAMを処理するためのハードウェア、ソフトウェアを我々が持ち合わせていないところにあるそうで、数年内には技術が確立されて無線通信は明るい未来を迎えるとみられています。
螺旋状ビーム通信技術により通信速度は2.5Tbpsに達し、将来は帯域問題に悩む必要がゼロに
By Erathic Eric
世界的に無線通信の量は膨大なものになっており、指定された帯域での通信は限界を迎えつつあります。それを一気に解決し、通信速度を2.5Tbps(約320GB/s)まで高速化できるという「螺旋状ビーム通信技術」の研究が佳境を迎えています。
BBC News - 'Twisted light' carries 2.5 terabits of data per second
Infinite-capacity wireless vortex beams carry 2.5 terabits per second | ExtremeTech
Vortex radio waves could boost wireless capacity “infinitely” | ExtremeTech
Terabits transmitted by twisted light
この技術はAlan Willner教授と南カリフォルニア大学のチーム、NASAのジェット推進研究所、テルアビブ大学が共同で研究を進めているもの。
現在の無線通信は同一の周波数で複数の通信を行うことができません。これは電波をSAM(スピン角運動量)情報だけで調整しているためで、Wi-FiやLTE、COFDMといった最新の通信技術だけではなく、ラジオやテレビでも同様です。しかし、実際は電波にはSAMと同時にOAM(軌道角運動量)の情報を持たせることが可能です。
いきなり「角運動量」といわれてもわけが分かりませんが、自転(地球が地軸に沿って回転する)で用いられるのがSAM、公転(地球が太陽の周りを回る)で用いられるのがOAMです。地球が自転と公転のどちらも同時に行っているように、電波もSAMとOAMを同時に持てるというわけです。
スウェーデンの物理学者Bo Thidéは、スウェーデンの研究所とイタリアの研究チームと組んで4年間研究を重ね、同じ無線周波数で複数の通信を行うことが可能であるということを証明しました。Thidéが用いたのは電波にOAMを追加することで螺旋状のデータストリームにする(Thidéいわく「radio vortex(螺旋無線)」)という手法で、ヴェネチアにおいて2つのストリームを同時に同周波数で飛ばし、442m離れたところで受信することに成功しました。
これがテストで使用したアンテナ(送信側)。冗談のようですが、標準的なパラボラアンテナに切り込みを入れてわずかにひねっているだけ。コルク抜きのような形で無線の電波が飛んでいくというイメージでOKだそうです。
一方、受信側は2つの普通のテレビアンテナ(八木・宇田アンテナ)を使用。トランスミッターを取り付けて同じ角度に向けて設置しておくと、アンテナで“螺旋無線”を受信してデコードするというわけです。
Willner教授らのチームはSAMとOAMの両方を使用する無線通信プロトコルを作り出せた、という点が大きな進歩です。Willner教授らのチームは実験で300Gbpsの可視光線データストリーム8本を使用。この8本のビームはそれぞれに異なるレベルのOAMツイストがかけられて1つの大きな螺旋状ビームを形成。送信されたビームはオープンスペースを通って、1m先の受信機で螺旋をデコードして処理されました。
コレが螺旋状ビームの構成。
実物はこんな感じになるようです。
この実験での通信速度は2.5Tbps(テラビット毎秒)。換算すると320GB/s、つまりBlu-rayの映画7本を1秒間で転送できるほどの速度でした。Thidéによって電波にOAMを追加するということが可能だと証明されてから、わずか数ヶ月でこのような偉業が達成されました。Thidéの言葉によれば、短期的にはOAMによって現在の無線通信でも速度が10倍~20倍に向上するほか、長期的にはOAMを深く理解することで、無線通信で利用できる帯域は無限に広がるだろうとのこと。
ちなみに、Willner教授のOAMリンクのシステムスペクトル効率(数字が大きいほど最大スループットが高まる)は95.7bit/s/Hz/site。この値はLTEだと16.32、Wi-Fi(802.11n)が2.4、テレビのデジタル放送(DVB-T)は0.55です。
そもそも、ベライゾンやボーダフォンがわずか数メガヘルツに対して何十億ドルも投資したり、ソフトバンクがプラチナバンド獲得に燃えていたのは、その帯域を得ることが通信事業者にとって死活問題となるからです。しかし、Thidéの研究がうまくいけば、帯域問題というのがほぼ無価値になるだけではなく、4G LTE通信事業者のLightSquaredの周辺でのいさかいごと、国際ローミングなどなど山積している問題も同じように雲散霧消します。
Willner教授のチームに課せられた次の課題は、螺旋状ビーム通信の通信距離がわずか1mという現状を、もうちょっと使用可能なレベルにまで伸ばすこと。今後、高容量通信が要求される状況で、1km未満の距離であれば、この技術は使えるだろうとWillner教授は考えています。この技術において問題となってくるのは大気の乱れなので、そういったものが発生しない宇宙においては、衛星間長距離通信での利用が期待されています。
実際問題、この技術の主な限定要因は、OAMを処理するためのハードウェア、ソフトウェアを我々が持ち合わせていないところにあるそうで、数年内には技術が確立されて無線通信は明るい未来を迎えるとみられています。
登録:
投稿 (Atom)