日本人が海外で技術開発業務を継続して行おうとする時、どうしても乗り越えなければならない壁があると思う。
『現地人ではなく、他の国の人種でもなく、あの日本人(達)にしか頼めない』と言わせるだけの、強い分野を持つことである。
海外案件、特に、大規模なプロジェクトは、いずれ全てEPC(Engineering Procurement Contract:技術提案型契約)が主流になると思う。
EPC、それは、自然災害・戦争/大規模テロ・急激な経済的な大変動以外の、全ての損失を請負者側が被る責任を負わされることを意味し、プロジェクトのプロフェッショナルとしての顔が求められている。入札時に施主側が示すものは、完成品の満たすべきスペックのみであり、完成図面はない。詳細な要件定義ですら、こちらからいちいち確認をしなければならないこともしばしばである。
そのような契約に立ち向かっていく為には、ただただ、己の技術力と知識を磨き続け、強い専門分野を開拓して行く事だけがその支えとなってくる。
といっても、殆どの大規模開発案件は、様々な分野の共同作業であり、勿論そこには物理的な限界もある。そこで、自分の弱点を補強してくれる協力者の存在が不可欠であり、様々なチャンネルを持つことが、また強みとなって返って来る事がしばしばである。
しかし、その協力者がもし、プロフェッショナルと呼ぶに相応しくなく、その分野の範囲内での契約条項をバック・トゥ・バックで担えなければ、その弱点は補ったことにはならず、その責によって起こった瑕疵は、全て自分に跳ね返ってくることになる。
入札前に、極力契約内容を吟味した上でないと、落札した後では何の言い訳も通じないのが海外物件では常識である。かといって、躊躇しっぱなしでは、何も案件を入手することが出来ず、ジリ貧となることは明らかである。
従って又、基本に還って、己の技術・知識を磨き続けること、それだけが生き残り続ける秘訣であると思っている。
EPCにおいては、通常、契約時点で知り得るギリギリの所まで、技術的な危機回避能力が発揮されなければならない。
要求耐震性能の見極め、津波対策、地山崩落防止策、風荷重や熱的性状による材料の変状をも考慮に入れ、周辺環境対策はもとより、その地域の法令に従った設計を考慮に入れた額を適切に見積もり、更に、施主の特別要求事項があれば、それも含めた上で入札額を決定しなければ、落札後にどのような設計面・要求面での見直しを強いられるか分からない。様々な検討事項について、可能な限り対応策を予測しておくこと、それが入札時における心構えとなる。
日本の技術屋は、『自分は技術屋だから、契約の細かい条項についてはよく分からないが、施主の要求通りのものを作るのが契約だから仕方がない』といったスタンスの人も多いように思う。しかし、施主が入札前に提示する契約書は、未だ契約書としての効力があるわけでもなく、たたき台(=ドラフト)の状態に過ぎないということを覚えておくべきである。
施主としても、契約で相手を不利な状況に追い込むことが第一目標であるわけはなく、自分が不利になる状況を回避したいだけなのである。
従って、ある一定の合理性を持って、契約の内容について話し合うこと~~~それも腹を割った話し合いを行うこと~~~が、大事なことであり、その上で双方が合意し得る内容に到達するというプロセスを貫くことが、良好な関係を築き合う為には不可欠だと思う。
その為には、施主側が提示したドラフト条項をよく読み、どこが施主の本音の部分なのか、どの条項がこちらにとって回避しておかなければならないのか(通常、無限責任については誰もウンとは言わない)、又、どの程度のレベルならば責任が持てるのかなどを吟味した上で、こちらの立場をよく説明できるよう、ポイントを整理して明確にしておかなければならない。
諸条件が合意に達することが出来るよう、根気強く話し合いを行う姿勢を崩さないことが大事だと思う。
『タフ・ネゴシエーター』と思われている人ほど、理路整然とこちらの立場を説明している部分に対しては、意外と耳を傾けてくれるものだと思う。そうしないと、逆にこちらも折れることが出来ないという雰囲気が、話し合いの場には自ずと漂ってくるからである。
ただ、一旦交わしてしまった契約に対しては、内容を改めることは難しい。
そのような時はどうするか。今度は、『何が契約に書かれていないか』を、考えることである。契約前は、書かれている契約内容について吟味し、契約後は書かれていないことについて熟考するわけである。
契約前には想定外の事象は、契約変更で対処するしかないので、その時にこそ、不利な局面を挽回する唯一のチャンスと考えなければならない。但し、これはめったに起こらないことだからこそ、想定外なのであって、常にチャンスはあるなどとは考えないほうが無難である。何れにせよ、事前に契約内容について、深く吟味することが最善策であることには変わりがない。
『技術・知識を磨き続けること』、『契約をよく吟味すること』、そして、『素直に自分の立場を理解してもらえるまで話し合う姿勢を貫くこと』、これが最終的に生き残り続ける秘訣だと思う。
これから流行るといわれているクラウド・コンピューティングの最終形態はEaaS(Engineering as a Service)になる、ということで...別に何かに特化してみようという意図はありません。
CALENDAR
このブログを検索
2010年6月15日火曜日
2010年6月14日月曜日
クラウド技術に関する希望的予測の覚書
昔、コンピューターOSにGUIがやっと定着し始めた(Win95が出始めだったと思う)頃に、『個人のパソコンは端末として使う時代が来る』という記事を何かの雑誌で読んだ時、信じなかった。
技術屋にとって、パソコンはあくまで計算の道具であって、情報を得るのは別に他のメディアでもかまわないからなのだが、私にとってのパソコンは、スタンド・アローンが前提だった。
それは、インターネットの技術が進み、JavaScriptやCGI、Ajaxが出たときも同じだった。
ネットの技術は基本的にCUI(Character User Interface)が基本のように感じていたからだ。
しかし、ここ2年程、色々と調べ直してみて、サーバーベースでスタンドアローンのように使える技術がだんだんとそろってきていることを痛感した。何よりもGoogle Docsのスプレッドシートに驚いた。
技術屋にとって不可欠なCADなどにしても、図面管理のWebCADはもとより、リッチクライアントを実現するためのCurl等、様々なWebアプリケーション技術が揃いつつあるようです。
CAD本家のAutodeskも黙っていないようで、Project Butterflyを既に立ち上げている。
そこで、技術屋にとって現在使われているスタンドアローンベースの業務用アプリケーション(特に海外では技術提案型の入札案件や自社開発などの数量拾いで素早い計算を多用するので、そのような業務に使われるもの - 昔は過去の事例からの比率をデータベース化していただけだったりしたので、積算漏れが大きかった)のリストアップをしておき、将来どの程度Webベース・アプリケーションが発達してゆくのかを見守ってゆきたい。
といっても、海外専門に特化した見地からのリストなので、日本のソフトはExcel Macro絡みやJWW位しか思いつかないのですが^^;
● CAD:
・AutoCAD - 云わずと知れたCADの世界標準。ただ、機能が肥大化しすぎて全て使える人にはお目にかかったことがない><;
・Google SketchUp - クラウド時代のCADの世界標準となるのか?甥っ子(小6)が喜んで使っています。教えたその日に家を作り出したのにはびっくりしたw非常にとっつきやすい3D CADです。
● 構造解析:
・SAP 2000 - Computers&Structures社の構造解析ソフト。下のEtabs/SAFEも類似のソフトだが、これは汎用品。最近はほぼ毎年更新され、バージョン14にまでアップしている。基本的に強度がOKでないとレポートが作成されないといったことが設計者に受けているようだが、入札・見積り用の解析などではちょっと敷居が高いような気がする。
・Etabs - 上記のものの躯体設計に特化したもの。
・SAFE - 同様に、基礎・フーチングに特化。
・Staad - Bentley Systems社の構造解析ソフト。3Dで一括解析が出来、Editerでデータを編集も出来る柔軟性を持つ。慣れると必要な部材数がすばやく出せて便利。耐震設計にも対応。
・ProSteel3D - Staadと同様、Bentley社製のソフトで、鋼構造設計および製作用の3次元モデリング環境を有し、建設・計画支援向け。接合部の結合、材料の集計表も管理出来る。
・GT STRUDLE - Georgia Tech Research社製ソフト。教育用が出発点。色んな機能満載だが、ウィンドウがそれぞれ独立で出てくる点は好みの分かれる所か?
・STRAP - GTS CADBUILD社製のソフト。鉄骨の接合設計が素早く出来るので、より踏み込んだ数量拾いにも使えそう。
・Nastran - NASA(米航空宇宙局)が航空宇宙プロジェクトの構造解析を行うために開発した有限要素解析ソルバー。基本機能として、線形静解析、固有値解析、座屈解析等を行える。NEi Nastran
, MSC (MD) Nastran, NX Nastranなどがある。
・RISA-3D - RISA Tecnology者製の、使い易いという評判の構造解析ソフト。ただ、以前確認したときは耐震設計への対応でちょっとアメリカ以外の仕様が他のソフトに比べて弱そうな印象でした。
・LUSAS - 英国ベースの開発(London University Stress Analysis System)で、SAP並みの老舗。土圧・間隙水圧といったパラメーターも使え、地盤・建物間の連成解析が可能な貴重なソフト。Prestressを考慮したBeam要素・はり要素もあつかえる。実用的だが多少アピールの面で弱い感のある実用派向けのソフト。
・ADAPT PT - ポストテンション構造の設計に特化したソフト。
● 土質・地質解析:
・Plaxis - オランダPLAXIS B.V.が開発した地盤専用有限要素法ソフト。
CAD感覚で解析モデルを簡単に作成することが可能で、短期間で解析結果を得ることが出来る。
・Fides DV Partner - SOFISTIK SYSTEMHAUS社の解析プログラムで、タスク毎に適切なプログラムを繋ぎ合わせてある。多少習熟が必要な気がする。
・AFES - GSエンジニアリング社が開発した、建築及びプラント工事に必要な全てのデータを一つのプログラムで遂行することができる、基礎設計統合ソリューション。Automatic Foundation Engineering System
・Seep W - GEO-SLOPE International社が開発した地盤解析ソフト。
● 仮設工解析等も必要に応じてあった方が便利:
・川田テクノシステム
・KASETSU-5X
・フリーソフトのリンク集
・綜合システム
・Forum8
● 設備用簡易設計:
・クレーン・コンベア・下水処理機械設計ツール等 - 山下 勝市/やました かついちさんが提供しているExcel Macro群は便利そう。
● 工程計画管理:
・MS Project - プロジェクト作業、スケジュール、および財務の状況を管理するだけでなく、これらを常に把握してプロジェクト チームを統率可能。
・Primavera - Project Portfolio Management (PPM) solutionsの草分け的なソフトでPrimavera Software社が開発、現在はOracleが管理している模様。
● 積算用・ドキュメント管理用ソフト:
・MS Excel - Webベースの表計算がせめてExcel97レベルになってくれればもっと活用できると思っている人は多いと思う。私の中ではExcel は97で止まってます^^;
・Adbe Acrobat Professional - 見栄えよく情報が伝わりやすい文書を作成してくれる。共有レビューなら、PDF上で他の人のコメントを参照しながら自分の意見が記入できる。
・カルキング - 数式エディタ(技術ドキュメント作成)、数式処理、関数グラフ、TeX変換・HTML変換(出力)が出来る。
● 躯体ボリューム算定用:
・jwc積算桜 - JWで積算ができる。
・SuperBuild/積算 - ユニオンシステム社が開発した積算ソフト。構造計算のデータを元に数量拾いをしてくれる。
● ブラウザ:
・Google Chrome - やはりダントツにブラウジングが早いので、既に手放せなくなっている。クラウド時代を先取りしたブラウザーだと思います。
● Virtual Machine:
・Virtual PC - 海外では情報収集時にウィルスの仕込まれたページで地雷を踏むこともしばしば。かといってウイルス対策ソフトのペースで仕事をやっていたのではウイルス定義をしょっちゅう読み込むたびに仕事が止まる。デフォルトではウイルス対策ソフトを止めてVirtual PCのゲストOS上で情報収集をやっているので、ウィルスに感染したらゲストOSをリブートするだけでOK。重宝しています^^。
技術屋にとって、パソコンはあくまで計算の道具であって、情報を得るのは別に他のメディアでもかまわないからなのだが、私にとってのパソコンは、スタンド・アローンが前提だった。
それは、インターネットの技術が進み、JavaScriptやCGI、Ajaxが出たときも同じだった。
ネットの技術は基本的にCUI(Character User Interface)が基本のように感じていたからだ。
しかし、ここ2年程、色々と調べ直してみて、サーバーベースでスタンドアローンのように使える技術がだんだんとそろってきていることを痛感した。何よりもGoogle Docsのスプレッドシートに驚いた。
技術屋にとって不可欠なCADなどにしても、図面管理のWebCADはもとより、リッチクライアントを実現するためのCurl等、様々なWebアプリケーション技術が揃いつつあるようです。
CAD本家のAutodeskも黙っていないようで、Project Butterflyを既に立ち上げている。
そこで、技術屋にとって現在使われているスタンドアローンベースの業務用アプリケーション(特に海外では技術提案型の入札案件や自社開発などの数量拾いで素早い計算を多用するので、そのような業務に使われるもの - 昔は過去の事例からの比率をデータベース化していただけだったりしたので、積算漏れが大きかった)のリストアップをしておき、将来どの程度Webベース・アプリケーションが発達してゆくのかを見守ってゆきたい。
といっても、海外専門に特化した見地からのリストなので、日本のソフトはExcel Macro絡みやJWW位しか思いつかないのですが^^;
● CAD:
・AutoCAD - 云わずと知れたCADの世界標準。ただ、機能が肥大化しすぎて全て使える人にはお目にかかったことがない><;
・Google SketchUp - クラウド時代のCADの世界標準となるのか?甥っ子(小6)が喜んで使っています。教えたその日に家を作り出したのにはびっくりしたw非常にとっつきやすい3D CADです。
● 構造解析:
・SAP 2000 - Computers&Structures社の構造解析ソフト。下のEtabs/SAFEも類似のソフトだが、これは汎用品。最近はほぼ毎年更新され、バージョン14にまでアップしている。基本的に強度がOKでないとレポートが作成されないといったことが設計者に受けているようだが、入札・見積り用の解析などではちょっと敷居が高いような気がする。
・Etabs - 上記のものの躯体設計に特化したもの。
・SAFE - 同様に、基礎・フーチングに特化。
・Staad - Bentley Systems社の構造解析ソフト。3Dで一括解析が出来、Editerでデータを編集も出来る柔軟性を持つ。慣れると必要な部材数がすばやく出せて便利。耐震設計にも対応。
・ProSteel3D - Staadと同様、Bentley社製のソフトで、鋼構造設計および製作用の3次元モデリング環境を有し、建設・計画支援向け。接合部の結合、材料の集計表も管理出来る。
・GT STRUDLE - Georgia Tech Research社製ソフト。教育用が出発点。色んな機能満載だが、ウィンドウがそれぞれ独立で出てくる点は好みの分かれる所か?
・STRAP - GTS CADBUILD社製のソフト。鉄骨の接合設計が素早く出来るので、より踏み込んだ数量拾いにも使えそう。
・Nastran - NASA(米航空宇宙局)が航空宇宙プロジェクトの構造解析を行うために開発した有限要素解析ソルバー。基本機能として、線形静解析、固有値解析、座屈解析等を行える。NEi Nastran
, MSC (MD) Nastran, NX Nastranなどがある。
・RISA-3D - RISA Tecnology者製の、使い易いという評判の構造解析ソフト。ただ、以前確認したときは耐震設計への対応でちょっとアメリカ以外の仕様が他のソフトに比べて弱そうな印象でした。
・LUSAS - 英国ベースの開発(London University Stress Analysis System)で、SAP並みの老舗。土圧・間隙水圧といったパラメーターも使え、地盤・建物間の連成解析が可能な貴重なソフト。Prestressを考慮したBeam要素・はり要素もあつかえる。実用的だが多少アピールの面で弱い感のある実用派向けのソフト。
・ADAPT PT - ポストテンション構造の設計に特化したソフト。
● 土質・地質解析:
・Plaxis - オランダPLAXIS B.V.が開発した地盤専用有限要素法ソフト。
CAD感覚で解析モデルを簡単に作成することが可能で、短期間で解析結果を得ることが出来る。
・Fides DV Partner - SOFISTIK SYSTEMHAUS社の解析プログラムで、タスク毎に適切なプログラムを繋ぎ合わせてある。多少習熟が必要な気がする。
・AFES - GSエンジニアリング社が開発した、建築及びプラント工事に必要な全てのデータを一つのプログラムで遂行することができる、基礎設計統合ソリューション。Automatic Foundation Engineering System
・Seep W - GEO-SLOPE International社が開発した地盤解析ソフト。
● 仮設工解析等も必要に応じてあった方が便利:
・川田テクノシステム
・KASETSU-5X
・フリーソフトのリンク集
・綜合システム
・Forum8
● 設備用簡易設計:
・クレーン・コンベア・下水処理機械設計ツール等 - 山下 勝市/やました かついちさんが提供しているExcel Macro群は便利そう。
● 工程計画管理:
・MS Project - プロジェクト作業、スケジュール、および財務の状況を管理するだけでなく、これらを常に把握してプロジェクト チームを統率可能。
・Primavera - Project Portfolio Management (PPM) solutionsの草分け的なソフトでPrimavera Software社が開発、現在はOracleが管理している模様。
● 積算用・ドキュメント管理用ソフト:
・MS Excel - Webベースの表計算がせめてExcel97レベルになってくれればもっと活用できると思っている人は多いと思う。私の中ではExcel は97で止まってます^^;
・Adbe Acrobat Professional - 見栄えよく情報が伝わりやすい文書を作成してくれる。共有レビューなら、PDF上で他の人のコメントを参照しながら自分の意見が記入できる。
・カルキング - 数式エディタ(技術ドキュメント作成)、数式処理、関数グラフ、TeX変換・HTML変換(出力)が出来る。
● 躯体ボリューム算定用:
・jwc積算桜 - JWで積算ができる。
・SuperBuild/積算 - ユニオンシステム社が開発した積算ソフト。構造計算のデータを元に数量拾いをしてくれる。
● ブラウザ:
・Google Chrome - やはりダントツにブラウジングが早いので、既に手放せなくなっている。クラウド時代を先取りしたブラウザーだと思います。
● Virtual Machine:
・Virtual PC - 海外では情報収集時にウィルスの仕込まれたページで地雷を踏むこともしばしば。かといってウイルス対策ソフトのペースで仕事をやっていたのではウイルス定義をしょっちゅう読み込むたびに仕事が止まる。デフォルトではウイルス対策ソフトを止めてVirtual PCのゲストOS上で情報収集をやっているので、ウィルスに感染したらゲストOSをリブートするだけでOK。重宝しています^^。
登録:
投稿 (Atom)